shiomi116
カテゴリ
未分類 (26)
映画 (185)
薬 (2)
交通関係 (294)
ドラマ (20)
テレビ (29)
歴史 (7)
野球 (30)
島 (65)
サセボところどころ (38)
バス停・ターミナル・営業所・待機所など (43)
バス路線・バス乗車記 (11)
野球以外のスポーツ (1)
船 (4)
酒造会社 (28)
イベント (116)
クルト・ワイル (7)
その他 (21)
ウィリアム・ディターレ (3)
アナトール・リトバック (1)
セプテンバー・ソング (1)
アクセス数
プロフィール
Author:shiomi116
FC2ブログへようこそ!
最新記事
上有田駅ふぇすた2019 (11/18)
眉村卓さん (11/10)
新しいターミナルのオープン・リニューアル (11/10)
新ターミナルの完成(肥前大島港) (11/06)
ルグランとレイ (11/04)
最新コメント
nakashu1:『ホテル咲と都』の報道 を読んで (03/22)
たに:幸神〈さいのかみ〉神社(佐世保市矢峰町)~サセボところどころ~ (10/17)
cc:『金山』(佐世保市大塔町・白岳町)~サセボところどころ~ (09/14)
マナサビイ:狩矢父娘シリーズ16(山村美紗サスペンス) (08/31)
ポンたん:追悼 米倉斉加年 (08/29)
つくし村のポンたん:追悼 リチャード・ブル (06/03)
雲仙:西鉄の話題~鉄道線のダイヤ改正~ (03/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/07/14 08:57) (07/14)
月別アーカイブ
2019/11 (5)
2019/10 (4)
2019/09 (1)
2019/08 (4)
2019/07 (4)
2019/06 (6)
2019/05 (6)
2019/04 (7)
2019/03 (4)
2019/02 (10)
2019/01 (4)
2018/12 (9)
2018/11 (9)
2018/10 (11)
2018/09 (9)
2018/08 (6)
2018/07 (15)
2018/06 (14)
2018/05 (8)
2018/04 (8)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (10)
2017/12 (10)
2017/11 (8)
2017/10 (11)
2017/09 (9)
2017/08 (23)
2017/07 (10)
2017/06 (14)
2017/05 (10)
2017/04 (11)
2017/03 (19)
2017/02 (7)
2017/01 (8)
2016/12 (7)
2016/11 (12)
2016/10 (10)
2016/09 (11)
2016/08 (7)
2016/07 (12)
2016/06 (14)
2016/05 (11)
2016/04 (12)
2016/03 (8)
2016/02 (16)
2016/01 (13)
2015/12 (9)
2015/11 (8)
2015/10 (10)
2015/09 (7)
2015/08 (6)
2015/07 (15)
2015/06 (11)
2015/05 (13)
2015/04 (12)
2015/03 (11)
2015/02 (8)
2015/01 (17)
2014/12 (6)
2014/11 (12)
2014/10 (11)
2014/09 (4)
2014/08 (11)
2014/07 (16)
2014/06 (11)
2014/05 (4)
2014/03 (8)
2014/02 (17)
2014/01 (15)
2013/12 (20)
2013/11 (10)
2013/10 (12)
2013/09 (24)
2013/08 (33)
2013/07 (28)
2013/06 (30)
2013/05 (29)
2013/04 (26)
2013/03 (23)
2013/02 (7)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
離島甲子園(国土交通大臣杯全国離島交流中学生野球大会
離島甲子園(国土交通大臣杯全国離島交流中学生野球大会)
甲子園の夏も終わってしまいました。そして19日から始まっていたもう一つの甲子園、離島甲子園も終わっています
2005年に「離島の子どもたちに夢を」とロッテで活躍し現在は野球評論家の村田兆治さんたちのサポートもあり始まったこの
大会は最初は平成の大合併で一島一自治体となった対馬、壱岐そして新潟県の佐渡市の3市の合併記念行事「離島交流少年
野球大会」として開催されたそうです
2008年からは10の自治体が参加して現在の「全国離島交流中学生野球大会」となっています
今年は24の自治体から25チームが参加して対馬市で(大会開催の経緯から考えると意外でしたが)初めて対馬市で開かれました。
今年の大会では『石垣島ぱいーぐるズ』(沖縄)が優勝、長崎県の『壱岐市選抜』が準優勝、2チームが参加した対馬も『対馬ヤマネコボーイズ』がベスト8に入っています
離島という厳しい環境にいる中学生、指導者たちが集まり試合を通して数日間交流することは部員、指導者の確保、練習の工夫、実戦経験をいかに積むか…などいろいろな情報も集まるでしょうしとても良い経験・刺激になると思い
ます。
また子どもたちや家族、指導者が滞在することにより経済面でも離島振興にも役立つと思いますし自治体の交流、つながりも深まると思います
提唱者の村田兆治さんは第一回大会が開かれた2005年にプロ野球OBがメンバーとなる市民球団『対馬まさかりドリームズ』を結成しメンバーと共に現在も野球教室や親善試合などを開催して離島球児のサポートを続けられています。
来年以降もこの大会が続き大勢の島の子どもたちの育成・島同士の交流に役立てばと思います
※離島甲子園のホームページ、長崎新聞など参考にしました
スポンサーサイト
[2019/08/26 23:37]
|
島
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
赤島での雨水給水システム(五島市・赤島)
赤島での雨水給水システム(五島市・赤島)
五島の二次離島になる小さな島で大学のグループが新しい給水システムの整備を進めています
五島列島最大の島、福江島の南東約13kmにある赤島。
面積0.52平方キロメートルで現在は10世帯13人が暮らしています。
1日2便、福江港と黄島との間に航路があります
島での生活は厳しく上下水道が整備されてなくて島民は自宅に設置したタンクに雨水をためて生活用水として利用して
いるそうです。節水は徹底していて島民が普段、使う水は私たちの使用量の3割になるそうです。
このような島の現状に雨水の活用を研究している福井工業大の研究グループが3年前より給水システムの整備を
毎年夏に数週間かけて進めています。
1年目に島の斜面地を利用して雨水を集める設備を、2年目には6トンの雨水を貯蔵するタンクを設置
そして今年はタンクから簡易宿泊所まで配水管をつないでいます。
このシステムで水質が悪い降り始めの雨水を自動的に取り除くことができるそうです。
今回は島出身の人が帰省時に利用したりする共同の簡易宿泊所に蛇口がつくられ蛇口から水が利用できるように
なっています。
赤島のこの厳しい環境を大学チームでは逆に特異な地域資源と捉え、今年中に配水管を宿泊所に引き入れて今後は
浄水器を設置して島外の人も利用できる『宿泊施設』として営業許可をとる計画があるそうです。
宿泊施設で『雨水での生活を体験出来る、水の大切さを学べるプログラム』の構築を進めていく予定です
実際に福井の子供たちが島での生活を体験、プログラムを試行して参加者や島民にも好評だったそうです。
赤島はかつてはカツオ漁が盛んで500人弱の人口を数えていたそうですが今はいつ無人島になってもおかしくない
くらいの人口になっています。小船による網を使った漁業が島の産業になります。
島に『赤島神社』はあるそうですが観光的な見どころはあまりないようです
今後は各家庭に水が届くようにしたりデータを収集してプログラムを構築して自治体や観光協会とも連携したいようです
赤島以外の場所への設置なども考えているようです
この試みは素晴らしいと思います。漁業以外の新しい仕事ができるかもしれませんしおそらく高齢者が多いと思うので
島に活気が出るでしょうし人口減少の歯止めにつながるかもしれません
それぞれの島の特徴を生かした島興しを国や自治体、大学などいろいろな力を結集して実行してほしいです
※長崎新聞、NHK、日本島図鑑(新星出版)を参考にしました
[2019/08/25 16:20]
|
島
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
ブログの状況
ブログの状況
最近は仕事やそのほかいろいろなことが原因で以前にもまして更新できない状況が続いています
書きかけている記事とかもいくつもあるのですが簡単にでも更新していけたらと思っています
[2019/08/13 17:56]
|
その他
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
不知火号廃止(名鉄バス・九州産業交通)
不知火号廃止
名古屋ー熊本間で運行されていた夜行高速バス『不知火号』が9月30日で廃止されることが発表されました
『不知火号』は1990年に名古屋鉄道と九州産業交通の共同運行で開設された路線でした
《運行経路》
西部車庫ー熊本駅前ー熊本交通センター―熊本県庁前ー自衛隊前ー益城インター口―武蔵ヶ丘―植木インターー
菊水インター~名鉄バスセンター
私は利用したことはないのですが熊本・名古屋をそれぞれ20時過ぎに出発して目的地に8時までには着くという
ビジネス客も利用しやすい時間設定でした
原因は推測でしかありませんが、運転士の不足、燃料費の高騰、LCCや新幹線開業の影響、地震、人口減少などによる
利用者の減少などかなぁと思います。
佐世保、長崎、大分…と九州と名古屋への夜行バスは福岡便以外は廃止となりました。
元々名古屋は関西や東京と比べると九州との結びつきは弱かったと思いますがそれにしても九州で3番目に人口が
多い熊本と本州を結ぶ夜行高速バスの廃止は寂しいと思います
熊本交通センターは現在、再開発されていてまもなく完成する(9月14日の予定みたいです)のですが完成後、すぐに
姿を消すのは残念です。
名古屋と九州を結ぶ便は福岡・北九州と名古屋を結ぶ『どんたく号』(西鉄)と『ROYAL EXPRESS』(ロイヤルバス
)の2路線となりました
最近はツアーバスから高速乗合バスに移行した会社の方が勢いがあるように思います
[2019/08/13 17:42]
|
交通関係
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ホーム
|
Copyright © shiomi116 All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.