shiomi116
カテゴリ
未分類 (26)
映画 (185)
薬 (2)
交通関係 (294)
ドラマ (20)
テレビ (29)
歴史 (7)
野球 (30)
島 (65)
サセボところどころ (38)
バス停・ターミナル・営業所・待機所など (43)
バス路線・バス乗車記 (11)
野球以外のスポーツ (1)
船 (4)
酒造会社 (28)
イベント (116)
クルト・ワイル (7)
その他 (21)
ウィリアム・ディターレ (3)
アナトール・リトバック (1)
セプテンバー・ソング (1)
アクセス数
プロフィール
Author:shiomi116
FC2ブログへようこそ!
最新記事
上有田駅ふぇすた2019 (11/18)
眉村卓さん (11/10)
新しいターミナルのオープン・リニューアル (11/10)
新ターミナルの完成(肥前大島港) (11/06)
ルグランとレイ (11/04)
最新コメント
nakashu1:『ホテル咲と都』の報道 を読んで (03/22)
たに:幸神〈さいのかみ〉神社(佐世保市矢峰町)~サセボところどころ~ (10/17)
cc:『金山』(佐世保市大塔町・白岳町)~サセボところどころ~ (09/14)
マナサビイ:狩矢父娘シリーズ16(山村美紗サスペンス) (08/31)
ポンたん:追悼 米倉斉加年 (08/29)
つくし村のポンたん:追悼 リチャード・ブル (06/03)
雲仙:西鉄の話題~鉄道線のダイヤ改正~ (03/08)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/07/14 08:57) (07/14)
月別アーカイブ
2019/11 (5)
2019/10 (4)
2019/09 (1)
2019/08 (4)
2019/07 (4)
2019/06 (6)
2019/05 (6)
2019/04 (7)
2019/03 (4)
2019/02 (10)
2019/01 (4)
2018/12 (9)
2018/11 (9)
2018/10 (11)
2018/09 (9)
2018/08 (6)
2018/07 (15)
2018/06 (14)
2018/05 (8)
2018/04 (8)
2018/03 (12)
2018/02 (9)
2018/01 (10)
2017/12 (10)
2017/11 (8)
2017/10 (11)
2017/09 (9)
2017/08 (23)
2017/07 (10)
2017/06 (14)
2017/05 (10)
2017/04 (11)
2017/03 (19)
2017/02 (7)
2017/01 (8)
2016/12 (7)
2016/11 (12)
2016/10 (10)
2016/09 (11)
2016/08 (7)
2016/07 (12)
2016/06 (14)
2016/05 (11)
2016/04 (12)
2016/03 (8)
2016/02 (16)
2016/01 (13)
2015/12 (9)
2015/11 (8)
2015/10 (10)
2015/09 (7)
2015/08 (6)
2015/07 (15)
2015/06 (11)
2015/05 (13)
2015/04 (12)
2015/03 (11)
2015/02 (8)
2015/01 (17)
2014/12 (6)
2014/11 (12)
2014/10 (11)
2014/09 (4)
2014/08 (11)
2014/07 (16)
2014/06 (11)
2014/05 (4)
2014/03 (8)
2014/02 (17)
2014/01 (15)
2013/12 (20)
2013/11 (10)
2013/10 (12)
2013/09 (24)
2013/08 (33)
2013/07 (28)
2013/06 (30)
2013/05 (29)
2013/04 (26)
2013/03 (23)
2013/02 (7)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
銘品館がオープン(JR・MR有田駅)
有田駅に銘品館がオープン
陶磁器の街、有田町の中心駅として知られている有田駅。
JR佐世保線と松浦鉄道西九州線の連絡駅となっています。
JRの特急では佐賀・博多などと結ばれ、松浦鉄道では起点となっていて有田同様、陶磁器で有名な伊万里とを結んでいます
またJR貨物のコンテナ基地も構内にあります。
駅は2006年に新しい駅舎となり駅構内にキオスク(13.3平方メートル)もありました。
そのキオスクは今年3月で閉店。
その跡地を有田町が整備して今回『有田銘品館』が今月(6月)1日よりオープンしています。
『有田銘品館』は町の委託を受け駅前にもお店がある有田焼カレーを製造販売している会社が運営しています。
地元の食材を使い1週間じっくり煮込んだスパイシーでコクのあるルーにチーズを載せた有田焼カレーは2007年の有田陶器市シーズンから販売が開始され駅弁のランキングでたびたび上位に入るなど全国的にも有名になっています。
『銘品館』ではカレーの他にもクリームチーズや地元の卵をふんだんに使った「有田トロりん」や昔からの名物ごどうふなど地元や近郊のお土産、パンや飲み物などが販売されています
営業時間は不定休で9:00から17:00までで食事スペースもあるそうです。
有田の街はゴールデンウィークの有田陶器市の期間中は臨時列車も運行されるほど多くの人で賑わいますが普段は静かです。
私は2月に有田―波佐見間で運行されていた乗合タクシーの乗るために久しぶりに有田駅を訪問しました。
その時は何も知らずにキオスクで買い物をしたのですが今はもうなくなって『有田銘品館』に生まれ変わってしまったのですね。
駅周辺を少し歩きましたがキオスク同様、かつて駅構内にあった観光案内所もなくなり駅近くに登り窯をイメージして作られたというユニークな形をした(コンテナも連想します)カフェも中にある2016年に誕生した「KILN-ARITA」(キルンアリタ)に移転していました。
静かな有田の街も少しずつ変化しているようです。
3月末まで延長運行となっていた乗合タクシーがどうなっているのか、有田焼カレーも食べにまた時間が出来たら有田の駅と街を訪問したいと思っています。
※佐賀新聞、有田観光協会ありたさんぽ、鉄道チャンネルニュース、JR九州News Releaseなど参考にしました
スポンサーサイト
[2017/06/15 23:55]
|
バス停・ターミナル・営業所・待機所など
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
佐世保駅前バスセンターの改装
佐世保駅前バスセンターの改装
昨年末から西肥バス、佐世保市営バスともに佐世保駅前バスセンターの改装、増築を行っていました。
西肥バスはまだ一部工事は完成していませんが両方とも佐世保の玄関口として生まれ変わった姿を見せてくれています
写真があればいいのですが現状では時間もなくていろいろな面で難しいので文章で簡単に記載します
【西肥バスセンター】
昨年の12月より改装工事を行っていました。
主な改造点としては
1 売店の全面的改装
2 照明の明るさが増したこと
3 出入口の改装
4 トイレの増設
5 喫煙室の設置
6 案内板、時刻表の改装 他にもあるかもしれません
売店は統一感がでて面積はかわらないのでしょうが以前よりかなり広く感じられます。清潔感もありよいのでは…と思います。
バスセンター内もかなり明るくなりました。暗くて古い印象がありましたがこの改装でバスセンター内に入って感じる印象はかなり違うと思います。
出入口もスロープの設置や全て自動ドアになり高齢者や車椅子対応など全ての人に優しい出入口になりました。
トイレはこれまで地下にありましたが1階の券売機の横に設置されました。
これも出入口同様、全ての人に利用しやすいようにということだと思います。今回の改装の目玉でしょう。ただ地下の時に比べると狭くなるのが難点ですがこれは仕方がないことかもしれません。これまでの地下のトイレはどうするのかそのまま残すのではないかと思いますが興味はあります
喫煙室がトイレの横に新設されました。
病院や福岡の天神バスセンターにあるような透明な四角いボックスの部屋になっています。
これも利用者への配慮としてとても良いとおもいます
行き先が表示してある路線図などの案内板や時刻表もかなり変わりました
高速バスや空港特急では時刻表が掲示されている横のスペースに停車するバス停とルートが表示され見やすくなりました。
高速バスや空港バスはルートが佐世保以外の人も大勢利用するのでわかりやすいくて思います。
そういう点はよかったのですがそれだけこのバスセンター内に入る廃止になった夜行高速便などの高速バスなども含めて路線バスの路線が減ったこと、便数もかなり減っていることも改めて実感されました。
【佐世保市営バス】
佐世保市営バスのバスセンター内のバス案内所はこれまではトイレと案内や定期、回数券などの販売も担当する事務所が入った建物でした。お客さんが待つような建物はなく事務の方は部屋内で、お客さんは外で立ったままの状態でした。駅前は風が強く夏や冬など長時間待つ時は結構大変でした。
かなり苦情があったのではないでしょうか
窓口の横に待合所が増築されました。
(工事中は臨時の窓口が事務所国道側の窓に設けられました。)
待合所は座席は15ほどそして窓側には座るのが大変な人のためなのかクッションが付いた立ち椅子というのでしょうか、椅子が15ほど合計、30人くらいは休めるスペースがあます。
今日も入ってきましたが暖房が効いておりバスの時間待ちの方や定期券を購入する方などにはとてもよいのだと思います。
本当に良かったとおもいます
ただ残念なのは待合所内にバスの時刻の掲示や乗り場案内がないことです
窓口で職員に尋ねればよいことかもしれませんができれば待合所内にあった方が便利で優しいと思います
佐世保駅前のバスターミナルは西肥バス、佐世保市営バスともに要のバスのターミナルであり両バス会社の顔であり佐世保の玄関口です。両バスともこれから路線バスを守ろうという姿勢と、利用者のことを考えようという姿勢が感じられるうれしい改装工事でした。
[2014/01/06 08:04]
|
バス停・ターミナル・営業所・待機所など
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
北佐世保駅(松浦鉄道)
『北佐世保駅』(松浦鉄道) 【佐世保市俵町】
~中佐世保駅⇔当駅⇔山の田駅~
1935年に佐世保線の駅として開業した駅になります。その後松浦線に編入され松浦線の駅となり、その後松浦線が1988年に第三セクターの松浦鉄道の駅に生まれ変わりました。
1970年に無人化されています。
松浦鉄道は全線単線になり佐世保駅からみると初めて行き違いが可能な駅になります。多くの列車の行き違い交換が行われています。
駅は高台にあり道路を下って行くと商店街につきます。『俵町商店街』になります。
核になる大きなテナントはありませんが多くのお店があり地元の人を中心に賑わいがあります。
以前紹介した『上佐世保駅』があった俵町カトリック教会、そして聖和女子学院や定時制の高校である佐世保中央高校も近くにあります。
また眼科や内科などの病院もあります。佐世保市北部の拠点の町の一つです。
バスは本数が多く、また駅は高台にありわかりにくい場所にありますが利用者はそこそこ多く快速列車も停車します。
現在はトイレと通路を兼ねた待合スペースがあるだけの無人駅ですが以前は通路側にもう少しスペースがある駅でした。
駅の半分は解体されて駐車場の一部になっています。
駅舎からホームまではスロープと構内踏み切りにより結ばれています
第三セクター後に整備されました。
ホームはカーブしており一面二線の構造をしています。
第三セクター後の列車の増発に対応するために行き違い設備ができました。
駐車場は松浦鉄道の管理ではなく俵町商店街により管理されています。
(30分70円、1日1000円 36台収容)
駅舎側から下を写しています。高台にあるのがわかります。
写真はありませんがこの下に佐世保市営バスの「北佐世保駅前」のバス停があります
乗合タクシーの『俵町商店街』のバス停があります。この道路を登りきった地点に『北佐世保駅』があります。
道路の奥に見えるのが駅になります。
乗合タクシーはここから中通・横尾町を経由して春日町まで1時間に1本運行されています
近くのバス停としては国道35号線上に『俵町』のバス停があり市営バス、西肥バスとも多くのバスが運行されています。かつては市バスの待機スペースがありましたが現在は駐車場になっており俵町止まりのバスはありません。
西肥バスは平戸方面への特急や空港特急などが停車していましたが現在はルート変更や特急の廃止により急行が停車しています
駅は高架のような構造になっていて高架橋の下には「北佐世保駅前」のバス停があり駅前はロータリーとして整備されています。
市バスのみのバス停になり花園町や勝富町を経由して佐世保駅前方面に向かう循環バスが走っています。
商店街になります。この道を進むと国道に出ます。道の正面の茶色の建物の前に国道があります。
「俵町」のバス停はすぐ近くにあります
商店街です。写している側に駅があります 正面の道を進むと国道に出ます
[2013/12/31 16:14]
|
バス停・ターミナル・営業所・待機所など
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
『淀姫神社』バス停(佐世保市矢峰町)(まめバス・西肥バス)
淀姫神社バス停(佐世保市矢峰町)(まめバス・西肥バス)
【瀬戸越団地線】⇔ポンプ場上⇔当バス停⇔峰公民館上⇔【岩下洞穴線】
『大野モール』を出発して瀬戸越団地を循環したバスは国道498号線とほぼ並行して走る道を運行します
(この道を進んで行きます)
道の沿線は住宅も多いのです。
ただ国道と近いこと、バス運賃が一般の路線バスと比べて高いこと、交通量が多くバス停を設置すると自動車の流れに支障が出たり、道幅が狭いため安全面に懸念があることなどからでしょうかバス停は設置されてなくてそのまま進んで行きます。
(ちなみにその間に国道上には「労災病院入口」「川久保橋」「大河端」の3バス停があります。)
1キロ弱くらいでしょうか進むとやがて相浦川に合流する小さな支流と出逢います。
その小川を過ぎるとすぐに道は十字路になります。ここから左折します。
小川とほぼ並行するその道を進んで行くと国道が見えてきます。
(国道側より写真を撮っています。この細い道をまめバスは運行しています。手前にバス停はあります。右手前の黄色い建物はドラッグストアになります。)
(国道側を写真に撮っています。左側は上の写真のドラッグストア、飲食店などの利用者用の駐車場になります。左手前にドラッツグストアがあります 右側は100円ショップの敷地になります バスは国道を横切り直進します)
この辺りは国道沿いを中心に最近、スーパーやドラッグストア、飲食店、衣料品店など郊外店が数多く進出して大きく様変わりした地域になります。奥には宅地が広がっています
道を進んで行くと左手にドラッグストアや飲食店などの駐車場が、右手に100円ショップの駐車場が現れます。
その100円ショップの駐車場側、道の脇に『淀姫神社』のバス停はひっそりと立っています。
通常のバス停と比べるとかなり小さいバス停なので車ではもちろんですが普通に歩いていてもここにバス停があるのを見落とすことも多いのではないかと思います
ゼンリンの地図を見てみますとこのバスが通う道路が町境になっているようで左側(ドラッグストア側)は松原町に、右側(100円ショップ側)は矢峰町になるようです。バス停は矢峰町側に立っています
国道とはこの先すぐに合流します
国道上には市営バスと西肥バスの「淀姫神社前」のバス停があります。バス停同士は100mも離れてなくて路線バスを乗り換えて利用する方もいるかもしれません。
この先に市バスの『矢峰営業所』、西肥バスの『柚木待機所』があるため市バス、西肥バスともに路線バスの運行本数はかなり多いです。
バスは国道を横切りバス停の由来となっている『淀姫神社』の前を通り相浦川を渡ります。
(淀姫神社の鳥居、後ろに社がみえます 手前に道がありバスはそこを走ります)
(淀姫神社の本殿になります)
『まめバス』はこの先、大野ー池野ー柚木線のバスが通る道や旧国鉄柚木線の跡の自転車専用道路を過ぎます。
すぐに道は登りになり松瀬町の峰地区を運行して石盛岳の中腹にある岩下洞穴の前まで足を伸ばします
*淀姫神社(矢峰町)はブログ内の~佐世保ところどころ~に記載しております
[2013/12/09 22:21]
|
バス停・ターミナル・営業所・待機所など
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
「ポンプ場上」バス停(佐世保市瀬戸越1丁目)(西肥バス・まめバス)
「ポンプ場上」バス停(佐世保市瀬戸越1丁目)(西肥バス・まめバス)
~白石アパート前⇔ポンプ場上(当バス停)⇔淀姫神社~【瀬戸越団地線】
「白石アパート前」から道を下っていきますと道は右にカーブします。
徐々に道はなだらかな下りになり進んでいくと最初に登ってきた坂道を横切ることになります
進んでいくとまたカーブになりまた坂道を下っていくことになります
下り坂の途中に「ポンプ場上」のバス停はあります。やはり周囲は静かな住宅街です
(バス停の名前となっているポンプ場ではないかと思います バス停の名前のとおりバス停のすぐ下にあります。)
下り坂を下りていくと直進する道は車が通らない細い道になります。
ここで90度、左に進路を取ることになります。進んでいくと先ほど横切った道にみたび、合流します。
少し上には瀬戸越団地内、最初の「公園前」のバス停があります。
(左手がポンプ場からの道、右側の道の白い建物の前に公園前のバス停があります)
バスは8の字のように瀬戸越団地を進んだことになります。
ここから団地の入口に下りて「泉福寺第一公民館」の前に到着します。
今度は右折して矢峰方面に進むことになります
写真の道をまっすぐ進むことになります
手前の白い建物が公民館、右側が瀬戸越団地への道になります
[2013/11/20 21:18]
|
バス停・ターミナル・営業所・待機所など
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ホーム
|
次のページ
>>
Copyright © shiomi116 All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.